杭を打ってみました。
不思議なスコップを使って縦穴を掘ります。正式には、「穴掘り 複式スコップ」というようです。
ホームセンターで4000円ほどで売っていましたが、今回はもともと小屋にあったものをおかりました。

真下に打ち込み 持ち手を広げると、先端がつぼまり、そのまま引き抜くと打ち込んで掘れた土を外に取り出すことができます。
この動作を繰り返し、どんどん掘り進めていきます。

やわらかい地盤であれば、思ったよりサクサク掘れます。5分-10分程度で60cm程度の縦穴ができあがりました。

コンクリートを混ぜる道具です。

初めてなので、計量してみました。25㎏に対して3-3.5Lの水 とのことで、ひとまず半量でつくってみます。

フネ という四角い容器で混ぜる姿を見たことがあるのですが、一輪車の荷台が便利 とのことで、一輪車の荷台でかき混ぜます。

水を少しずつ足しながら、よくまぜます。目安ソフトクリームくらいの硬さ との記載もみつけたのですが、なんとなくスムーズに混ぜられればいいのでしょうか。家の基礎ではないので、気楽に雰囲気で混ぜていきます。
お料理や泥遊びのような状態です。子供も参戦します。 舞う粉を吸わない触らないほうがいいようです。アルカリ性でかぶれる との記載もありました。 マスクや手袋、眼鏡などで防備しましょう。

水平器を使って垂直にします。90度向きをかえて、2方向にあてて垂直を確認して、練ったコンクリートを流し込みます。

そのままだと、気泡などで亀裂が入るよ とのアドバイスにより、流し込んだコンクリートに棒をさして空気をぬいていきました。
お手伝いの効果もあり、杭が沢山打てました。

気温がたかければ 1-2日で固まるようなので、しばらく静置します。
今日はここまで。きちんと強度がでるのか、どきどきします。
おまけ

キャベツもらった。美味しい。