おそらく夏みかんと言われている木が、かいくんの広場の脇に生えています。

晩秋には黄色く色づいていましたが、そのままではすっぱくて食べられないそうです。そのまま木の上で年を越し4月中旬頃からが食べごろのようで、収穫したものをいただきました。


房をむかないと食べられないので、食べるのにひと手間かかるのですが、、、意外にもさわやかな甘酸っぱさで、初夏にぴったりの美味しいデザートです。
ところで、「糖度」という言葉、青果売り場で見たことはありますでしょうか?
昔々、スーパーの青果部門でアルバイトをしていたことがあります。社員さんが、「糖度」を測定して、果物のポップに掲示して販売していたのをおもいだしました。この美味しい夏みかんの糖度が気になります。
調べてみると、屈折糖度計は2000円程度でネット通販で購入できるようです。
早速購入して測定してみました。




果汁を青いガラス部に3-4滴絞って、カバーをかぶせてのぞくと、青い線が10.5の付近にありました。
頭とおしりでは甘さが違うようなので、何か所か測ってみます。大体10-11前後。
どうやら糖度は10.5くらいのようです。かんきつの中では糖度は低めの部類のようですが、さっぱりして美味しく感じました。
美味しさは、糖度と酸度 他もろもろのバランスのようで、糖度だけの数値化では何とも言えない との意見もあるようで、糖度酸度計も気になってきましたが、、、、プロ仕様の製品、お値段は8万円ほど!するようで、今回の購入は断念しました。